無限降下法【例題から解説!!】|フェルマーの早とちり
【対象年次:中学一年~】
みなさんこんにちは!
中高生にも分かる数学のお時間です。
突然ですが、みなさん「背理法」ってご存知ですか?
背理法は中学校で習う基本的かつ最も重要な証明方法の一つです!
まだ習っていなかったり、よく分からない人のために分かりやすく説明すると、
と言うことができます。
そして今回はその背理法に似た「無限降下法」という証明法を紹介したいと思います。
この無限降下法は自然数を扱う命題を証明するのに役立ちます!
例を挙げて無限降下法について説明しましょう。
うーん、存在するのかしないのかよくわからない…
そんなとき武器となるのが"無限降下法"です。
まず、最初にするべきことは背理法と同じように"仮定"です。
と仮定するのです。
これを基準に考えていきましょう。
の右辺は3の倍数なのでもちろん左辺も3の倍数でなくてはいけません。
では、がどのような数ならば左辺は3の倍数になるでしょうか?
ここで次のような場合が考えられます。
という2つのパターンですね。
あれ?片方が3の倍数で,もう片方が3の倍数ではない場合はやんなくていいの?
と考えたアナタ!
僕は嬉しいですよ。そこに気づいてくれて。
しかし、それは考える必要がありません。
なぜなら、が3の倍数、が3の倍数ではないとき
は3の倍数、は3の倍数ではないので、
となり、左辺は3の倍数ではなくなるからです!
逆にが3の倍数であるときもは3の倍数ではないので、
同様には3の倍数ではなくなりますね。
さて、さっそくパターン2から考えていきましょう。
3の倍数でない数というのは
の2種類があります。
よって、パターン2にはさらに以下の3パターンに分類されるのです。
ここで
の場合は考えなくていいの?という質問が出るかもしれませんが、
これは結局
と同じ意味になるので考える必要はありません。
これはもとの方程式がを入れ替えても式の意味が変わらない「対称式」だからです。
よく分からない人は自分で代入して確かめてみると理解できるかもしれませんね!
というわけで、各パターンについてが3の倍数になるかどうかを確かめていきましょう。
パターン2Aは
とおくことができるので
となり、は3で割って2余る数、すなわち3の倍数ではありません。
(計算は省略してあるので、自分で計算してみてください!)
パターン2Bは
とおくことができるので
となり、は3で割って2余る数、すなわち3の倍数ではありません。
パターン2Cは
とおくことができるので
となり、は3で割って2余る数、すなわち3の倍数ではありません。
というわけでパターン2はが3の倍数になる場合がない、すなわち
が成立することはない、ということになりました!全滅ですね。
ちなみに、この3パターンを計算してみると必ず
となっていることに気づきましたか?
気づいていたら素晴らしいです!
これは「平方剰余」といって"2乗した数は3で割った余りが1にしかならない"という性質からくるものです。
いくつかの自然数を2乗して3で割って確かめてみてもいいかもしれませんね!
文字を使って簡単に証明できますが、本筋とあまり関係ないのでここでは省かせていただきます!
なにはともあれ、あとはパターン1しかないわけです。
パターン1はがともに3の倍数であるというのですから、
と表せますよね。
実際に代入すると
両辺を3で割って、
となりますが、今度は左辺が3の倍数になりました。
ということは右辺も3の倍数でなくてはならないので…
も3の倍数でなくてはいけませんね!
とおいてみると、
両辺を3で割って、
あ!と気づく人もいるかもしれませんね!
なんと、この式は元の式の形と同じになっていることが分かります。
↓
式の形は同じで文字だけが入れ替わっているという感じです。
そしてこのとの関係は
なのでした。
これを見ると、のどれも元のより小さくなっていることが分かります。
(すべて3分の1ですね)
そしてもちろんも方程式の解となっているわけです。
これに味をしめて
としてもう一度同じことを繰り返すと、もちろん
↓
という式が生まれてくるわけです。
言わずもがな、も方程式の解となっているわけです。
これが無限降下法のミソとなる部分です。
最初に方程式
の自然数の解が存在するということを仮定することで、
それより小さな自然数の解が生まれ、
それによりさらに小さな自然数の解が生まれ、
それよりさらに…とどんどん小さな自然数の解が生まれていくわけです。
分かりやすく式で書くと、
↓
↓
↓
となるにつれて、
↓
↓
↓
とどんどん小さな解が生まれるんですね。
方程式に自然数の解が存在する
無限にそれより小さな解が作れる
ということになりますが、ここであることを考えると矛盾があることに気づきます。
それは自然数の下限が1であるということです。
ある自然数の解をスタートとしてそれより無限に小さな解を作った場合、
最終的には解が1未満になってしまうはずです。
これはおかしい。自然数は必ず1以上でなくてはなりません。
ここに矛盾があるので、背理法でもおなじみ、仮定が間違っていることが疑われるわけです!
自然数の解が存在すると仮定
↓
無限に小さな解が作れる
↓
最終的に自然数じゃなくなるじゃん(矛盾)
方程式
に自然数の解が存在すると仮定すると矛盾が生じるので、
自然数の解は存在しない。
という結論が導かれるのです!
このように、自然数の大きさがどんどん無限に降下していくという矛盾から
無限降下法
と名づけられたのです。
さて、そんな無限降下法ですがみなさんも知っているとっても有名なあの数学者が考案したといわれています。
そう、あのフェルマーの最終定理でおなじみのフェルマーさんです。
彼は相当意地悪な性格だったらしく、まだ未発見の方法で解いた問題を数学者に送り付けて
数学者たちが四苦八苦する姿を楽しんでいたという話もありますw
フェルマーはこの無限降下法を考案して「私の方法」と呼び様々な命題を解きましたが、
問題は彼の死に際に起こりました。
彼は最後の力を振り絞り、
ということを証明できたが、余白が少なすぎてここには証明が書けないといい、亡くなりました。
この命題こそかの有名な「フェルマーの最終定理」でしたが、 フェルマーは本当にこの定理を自分で証明できていたのでしょうか?
現在の見解ではそれは「NO」ということになっています。
それはフェルマーの最終定理が"楕円関数理論"、"モジュラー形式"、"フライ曲線"など
当時存在しなかった概念を用いてやっと証明されたからであり、
彼が愛用していた「無限降下法」を用いて簡単に証明できるような代物ではなかったからです。
現在ではフェルマーの最終定理は彼が無限降下法を用いて証明できると勘違いして提唱された定理ということで決着がついています。
なんだか悲しいですね…('_')
今回はフェルマーと絡めて「無限降下法」という証明法について紹介させていただきました。
最後までご覧いただきありがとうございました!!
「中高生にも分かる数学」では数学が苦手な人にも非常に分かりやすい記事を心がけています。
他にもいくつか記事があるので、ご覧いただけると嬉しいです!
では、また他の記事でお会いしましょう!